9月16日開催 高3HR内容

客観的視点を持って学習する=合格までの距離(合格最低点まであと何点?)を縮める

大学入試は全国で65万人(共通テストは50万人弱)の人間が受験する試験です。

精神論的なガンバリズムではなく、点数という客観的指標でランク付けされ、上位から合格が決まるのが大学受験です。

このように客観的指標で合否の判定がさせる以上、客観的な視点を持って受験勉強をしなければ当然勝てません。

逆を言えば、主観的(自分なりに頑張ったなど)学習ほど怖いものはありません(思い込みの学習は結果的に総合点で伸びません)

東進では、この客観的学習を実現するために、AIを用いた単元ジャンル演習講座を推奨しています。

膨大なデータをAIが分析し、ゴールまでの最短距離を高速で走りぬく第一志望大学合格に力強い味方となります。

10月末(11/2の模試)を目処に、単元ジャンル演習講座の必勝必達セットの100%完成を目指しましょう!

 

■今回のHR

①単元ジャンル演習スタート!(単元ジャンル別演習・四大対策演習講座)学習のポイン

②秋は模試の連続月間⇒模試復習を徹底して確実に点数につなげる!

③共通テスト出願開始 出願の確認と確認変更期間(10月10日AM10:00~17日まで)

 

■今回のHR配布物

①単元ジャンル演習利用にあたって(生徒用マニュアルを受け取る)

②模試から逆算した科目別週間学習計画(9&10月版)

 

■学習目標(意識して欲しい学習期限)

共通テスト過去問演習

9月・・・1回分 10月・・・2回分 11月・・・2回分 ⇒ 12月は総まとめ(正月特訓含む)

二次私大過去問開始(8月末までに5年分)

9月・・・2回分 10月・・・2回分 11月・・・1回分

単元ジャンル演習   9月~10月  ※11月2日の全国統一高校生模試までを目標に!

第一志望校対策   11月~12月中旬    ※なお四大対策は③④の区別なし

共通テスト最終チェック 12月中旬~1月中旬

 

■その他確認事項

1 模試の確認 ・・・ 9月16日以降の大学別模試(9・10月実施分を掲載)

9/21 全国国公立大・早慶・上理明青立法中・関関同立 模試

10/5  京都・東北・九州 模試

10/12 東大 模試

10/19 北海道・名古屋・大阪 模試

10/26 医学部82大学模試

※各模試の申込は1週間前まで申込可能

※後日受験希望者 事前に申請書の提出、締切はその週の土曜日21:00まで

 

2 個別教育相談(三者面談)

9月1日(月)~9月28(日)開催 ⇒ ガイダンスの際に申込書を配布。要事前予約。先着順決定

※AI演習コース申込予定者は、9月30日までの手続きが必要(10月からは定価に戻ります)

 

3 正月特訓について

開催日時 12月31日~1月3日(4日間) 9:00~18:00  合計36時間

申込=AI演習コース・パック35・パック70申込者は申込不要。正月特訓のみの申込は申込書を提出

座席=9月~11月の向上得点上位から座席を決定します(4日間固定)4F+6Fのブースを使用します。

 

■次回HR  9月29(月)に3回実施(①18:30~ ②19:30~ ③20:30~)