人魚の眠る家

 みなさん、こんにちは。富山駅前校の鮒池です。
 今回もおすすめの映画を紹介します。
 
『人魚の眠る家』(2018年日本)
 
 2人の子どもを持つ和昌と薫子の夫婦は、別居状態にあり、娘の瑞穂の小学校受験が終わったら離婚するつもりでいました。
 ある日、瑞穂がプールの排水溝の網に指を突っ込んで抜けずに溺れ、意識不明の状態に陥ってしまいます。和昌と薫子は病院に駆けつけますが、医師から、娘が脳死であることを告げられ、娘の臓器を提供するか、このまま延命治療を続けるかという厳しい選択を迫られます。
 一度は臓器提供を決断しますが、お別れの時、瑞穂の手がかすかに動くのを目撃します。薫子は判断を覆し臓器提供を拒み、家族で瑞穂を介護しつづけることとなりました。

 一方、和昌はIT系機器メーカーを経営しており、人工呼吸器を外し人工知能呼吸コントロールシステムを装着する手術を瑞穂に受けさせます。さらに筋肉に電気信号を流し、手足が動かせるようになり筋肉量も維持していくことが可能となりました。瑞穂の体調は良くなり、普通の子がただ眠っているような姿のまま成長していきますが……

 今月の医学部志望者ホームルームでもテーマとして取り上げた臓器移植。
 回復の見込みがないと診断され、苦悩する家族。もう二度と目を覚まさない娘の臓器を提供するかどうか。臓器提供の意思表示について家族で一度話し合うのも良いかもしれません。

 この映画には、さまざまな視点から、正解がないかもしれない問いを考えるきっかけが凝縮されています。
 医師を目指すという視点では、悲劇に直面した家族に、感情的にならずに適切に説明する姿が描かれています。法的な側面では、進まない日本の臓器移植の法整備について考える参考となるかもしれません。機械工学系を志す人には、その可能性や魅力、合わせて機械を扱う人間の心構えなど功罪を考えさせられます。

1+